先週は雇用契約書のお勧めをさせていただいたが、「労働条件通知書」を提示したいといった方のためのひな形である。本人の同意欄を設ける形に作成してあるので、参考にしていただければ幸いである。
2015年03月25日
◆労働条件通知書
労働条件通知書.xlsx
先週は雇用契約書のお勧めをさせていただいたが、「労働条件通知書」を提示したいといった方のためのひな形である。本人の同意欄を設ける形に作成してあるので、参考にしていただければ幸いである。
先週は雇用契約書のお勧めをさせていただいたが、「労働条件通知書」を提示したいといった方のためのひな形である。本人の同意欄を設ける形に作成してあるので、参考にしていただければ幸いである。
2015年03月18日
◆雇用契約書(バックナンバー)
雇用契約書.xlsx
採用に当たっては、労働契約期間・更新基準・就業場所・業務内容・労働時間・休日・賃金・退職関連事項が記された「労働条件通知書」を必ず渡さなければならない。企業から労働者への一方的通知で全く構わないのだが、今回はそれを労働者が確認了承したという態の雇用契約書をUPさせていただく。内容も最少減必要な項目だけの簡易なものである。
正社員かパートか臨時職員か等で条件は異なってくるであろうから、各別に定型書式を作成しておくと良いであろう。
採用に当たっては、労働契約期間・更新基準・就業場所・業務内容・労働時間・休日・賃金・退職関連事項が記された「労働条件通知書」を必ず渡さなければならない。企業から労働者への一方的通知で全く構わないのだが、今回はそれを労働者が確認了承したという態の雇用契約書をUPさせていただく。内容も最少減必要な項目だけの簡易なものである。
正社員かパートか臨時職員か等で条件は異なってくるであろうから、各別に定型書式を作成しておくと良いであろう。
2015年03月11日
★国民年金保険料免除、納付猶予の制度
現在のところ、年金を受給するために必要な資格期間(納付した期間)は25年である。(年金機能強化法により、近い将来10年となる見込みである。)
経済的な理由で未納期間が発生するような場合は、「免除」や「納付猶予」の申請をしておくと、その期間もこの「受給資格期間」に算入される。
老齢基礎年金のみならず、障害基礎年金や遺族基礎年金の受給資格期間にも反映されるし、厚生年金保険に1年でも加入期間があれば、その受給資格期間は国民年金の受給資格期間と合算される仕組みなので、未納期間を作るよりは積極的に利用したい。
また、この制度を利用した場合、受取る年金額は全額納付した場合に比べ低額となるのだが、免除等の期日から10年以内であれば追納して減額を回避できるという制度もある。
申請窓口は、住民票所在地の市区町村役所の国民年金担当窓口である。基本的には年金手帳及び認印があれば手続可能である。
経済的な理由で未納期間が発生するような場合は、「免除」や「納付猶予」の申請をしておくと、その期間もこの「受給資格期間」に算入される。
老齢基礎年金のみならず、障害基礎年金や遺族基礎年金の受給資格期間にも反映されるし、厚生年金保険に1年でも加入期間があれば、その受給資格期間は国民年金の受給資格期間と合算される仕組みなので、未納期間を作るよりは積極的に利用したい。
また、この制度を利用した場合、受取る年金額は全額納付した場合に比べ低額となるのだが、免除等の期日から10年以内であれば追納して減額を回避できるという制度もある。
申請窓口は、住民票所在地の市区町村役所の国民年金担当窓口である。基本的には年金手帳及び認印があれば手続可能である。